![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2022/02/不安イラスト-e1645153410821.png)
自分の性格を受け入れて、戦略的に生きる!
便利な世の中になったのは良いけれど、心の中は満たされない人は多いと思います。
常にお金の事が気になるし、自分の未来が心配で不安になります。
不安のない生活がしたいと思うのです。
幸福の条件として重要なことは、
- 人的資本(健康な身体)
- 金融資産(お金)
- 社会資本(良い人間関係)
の3つです。
3つとも満たされていれば言うことなしですが、
2つは満たしておきたいところです。
健康のためには、食事、睡眠、運動です。
これは、日々の生活で気をつければどうにかなります。
続いて、お金は収入と支出のバランスですから、できるだけ支出を抑えることで何とかなったりします。
良い人間関係は、自分から築いていくしかありません。
自分の置かれた環境で良い人間関係が築けているのであれば良いでしょうが、
私のように、人間関係が悪い職場ということで、離脱する人もかなりの数になります。
これからの人生で、良い人間関係は非常に重要になります。
なので私は、色々なコミュニティに顔を出すようにしました。
そこで判明したのは、私って実は内向的な人間なんじゃないかということ。
今回は、内向的な人がコミュニティでどのようにして生きていくかについてのお話です。
何かの参考になれば嬉しいです。
内向的な性格のメリット3選
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2022/02/友達イラスト-e1645153438881.png)
内向的な性格のメリットは次の3つです。
- 用心深い
- 創造性が高い
- 粘り強い
内向的な人は、心配性です。
その心配性であるが故、どうしても用心深くなります。
用心深いと、確認や準備をしっかりするので、ミスが減ります。
色々と不安になりますが、こういうメリットがあることをわかっているだけでも、行動しやすくなります。
内向的な人は、プレッシャーがかかると、創造性を発揮しやすくなります。
短時間、自分を追い込むことで、クリエイティビティになることが分かっています。
内向的な人は、心配性です。
その心配する考えが止まらないことで、粘り強さを発揮したりします。
以上の通り、内向的な性格だからといって、外交的になろうとする必要はないのです。
無理に外交的になろうとすると、メンタルへの負担が大きくなります。
確かに外交的な人を見ると、羨ましく思います。
しかし、外交的な人よりも、内向的な人の方が、優れていることが分かっているのです。
外交的な人は、自分の視点で物事を考えてしまいがちになるのです。
外交的な人が営業の仕事をすると、
顧客に悪い印象を与える傾向が強かったりします。
顧客からは、自信過剰で興奮しすぎと思われるようです。
大事なことは、顧客の興味や価値観に沿って接することです。
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2022/02/友達イラスト002-e1645153466279.png)
内向的な性格の人の戦略
内向的な性格の人がどうやって生きていくか?
それは、内向的な自分を受け入れ、行動することです。
内向的がダメなんじゃない。
逆に内向的だったから、良い方に向かうことができると考えることです。
用心深さを武器に、誠実性を活かします。
用心深いから用意周到になります。
そして、勇気を出して行動することです。
行動すると、抱えていた不安が減少します。
不安を避けたい気持ちが出てきますが、その不安を受け止めるのです。
不安に抵抗すると、苦痛が生まれます。
不安を受け止めると、少し楽になり、その不安を対策しようとするので、行動できるようになります。
不安になることで、クリエイティブさも発揮できます。
不安と伴にいるということを受け入れるしかないのです。
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2022/02/zoom飲み会イラスト-e1645153502358.png)
社会資本の作り方
良い人と出会うまでには、時間がかかります。
その中で、良い出会いの方法として、スーパーコネクター(人脈が豊富な人)と出会うことです。
これまでの最重要人物を紹介してくれた人がそれにあたります。
スーパーコネクターとの出会いが新たな社会資本の手がかりとなるでしょう。
色々なコミュニティの中で、スーパーコネクターを見つけ、色々な人と出会うことです。
その際に気をつけることは
- 傾聴を心がける
- ポジティブ・ゴシッピング(良い陰口)
- ギバーになる
です。
人は話を聞いてもらった方が、いい印象を受けます。
まずは、傾聴を心がけることです。
ポジティブ・ゴシッピング(良い陰口)もいいでしょう。
ネガティブなことは絶対に口にすべきではありません。
ギバーになりましょう。
些細なことであれば手を差し伸べることです。
疲弊するまでやらないように、注意が必要です。
お互いのメリットのある関係を構築するのです。
自分のメリットだけを考えて近寄ってくるテイカーには注意しましょう。
人間関係は状況によって新陳代謝します。
気心の知れた友達がいると、人生の満足度が上がります。
職場にそういう人がいることで、困難にも立ち向かうことができますし、
職場でのストレスも軽減でき、仕事の満足度も高くなります。
以前、私が働いていた職場には気心の知れた仲間が1人、2人いました。
そのおかげで困難なことでも頑張ることができました。
そして、メンタルも落ちることがありませんでした。
前職では、気心の知れた仲間は一人もおらず、上司からのパワハラ、同僚からの攻撃で、メンタルが落ちました。
それで仕事を辞めることにしました。
それだけ、良い仲間の存在は重要です。
自分から行動して、人生における良い仲間を見るけたいと思います。
まとめ
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_9611-scaled-e1645153572882.jpg)
たとえ内向的な性格だったとしても、その瞬間、踏ん張って行動するべきです。
不安から逃げていては、ただただ苦しいだけです。
内向的な人は外交的な人よりも優れた点は多くあります。
- 用心深い
- 創造性が高い
- 粘り強い
自分の性格と不安を受け入れて、行動に繋げることが重要です。
社会資本(良い人間関係)は人生の満足度を向上させるうえで、とても重要です。
スーパーコネクターと知り合い、多くの人との出会いを楽しみましょう。
不安になるからこそ、行動します。
その行動が人生を向上させるのです。
関連記事です。
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_9443-320x180.jpg)
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_9369-320x180.jpg)
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2020/11/cmophoto-net-CgnPvomn1dY-unsplash-320x180.jpg)
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_6587-320x180.jpg)
![](https://fifblo.com/wp-content/uploads/2021/08/cliff-1822484_640-320x180.jpg)