Fifblo
アラフィフが楽しく生きることを考える
ストレス

不安は苦しいけど、生き抜くための本能と理解すべし【不安上手に付き合う方法】

不安は人類が生き抜くための安全装置だけど、調整が難しい!

 

一見、人生うまく行っているように見える人でも、実は不安を抱えていたりするものです。

多くの人が、何かしらの不安を抱いています。

不安を抱くて心地いいと言う人はいないでしょう。

不安を抱くということは、未来に対するストレス反応なので、不快になるのです。

 

実を言うと、この「不安」というのは、私たち人類が生き延び、種を継承するのに不可欠な本能だったのです。

この不安という本能の役割は、「危険を察知するセンサー」です。

不安があることによって、生命に危険が及ぶ事を察知し、行動の変更を促します。

例えば、「この先は高い崖になっているかもしれませんよ!」とか、「獰猛な獣がいるかもね?」と恐怖を感じさせて、これ以上進まなくさせてくれるのです。

 

危険を察知するセンサー」の不安は、設定が難しいのが、悩みのタネです。

設定が低ければ致命的な行動をしてしまうし、

逆に高ければ臆病になりすぎて動けなくなり、餓死してしまうのです。

 

不安は生物としての本能なので排除することはできません。

だから、うまく付き合っていくしかありません。

人類が100万年生き続けられたのは不安を感じていたからです。

 

今回は、不安とうまく付き合っていく方法をお伝えします。

何かのお役に立てることができれば、嬉しく思います。

 

不安解消方法

不安は私たちに必要な本能ですが、自分に合うレベルにコントロールが必要です。

どうしても、過剰になりすぎる傾向です。

過剰な不安を調節する方法は次の通りです。

 

過剰な不安を調節する方法
  • 不安を書き出す
  • 没頭する
  • 楽観的に考える

 

不安を書き出す

不安を紙に書き出す方法です。

私たちの脳は心配事を忘れないように、何度も思い出させます。

不安を書き出すことによって、脳が気にしていることを認識します。

そして、記録したから覚え続けなくていいと解釈し、

考えなくてもよくなるのです。

 

没頭する

何でも良いので、没頭できることがあれば、不安はなくなります。

脳が不安にさくリソースがなくなるからです。

ゲーム、映画、運動、読書、仕事など、打ち込めることを見つけましょう。

 

楽観的に考える

不安を抱えやすい人は、どうも真面目に考えすぎる傾向があります(私もそうでした)。

考えなくても良いことまで、思いついてしまい、さらに考えてしまいます。

心配事の96%は実際には起きないとい研究報告でも示されているとおり、ムダにおわることがほとんどなのです。

少しずつ、楽観的に考える練習をしてみることをオススメします。

「なんとかなるさ」と考えてみたり、

「失敗してもいいや」と覚悟を決めたり、

「思うようにならなくても、それがきっかけでより良い道が拓ける」というような考えをしてみるのです。

かなり気持ちが楽になりますよ。

 

不安は未来に対するストレス

不安を抱くと不快感が生じます。

不安は未来に対するストレスだからです。

ストレス解消法は色々ありますが、今回は2つお伝えします。

 

捉え方を整理する

ある出来事が起きると、全てごちゃまぜに受け止めてしまい、パニックになる人がいます。

この起きた出来事の受け止め方を整理すると、余計な不安に苛まれなくても良くなります。

「自分ができること」と「自分ができないこと」に分別することです。

区分けしたら、あとは自分ができることに注力するのみです。

自分ではどうしようもない事に力を注いでも、何もなりません。

 

ニーバーの祈り

神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。

そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

ラインホールド・ニーバー

 

 

ストレス対策方法
  • アートに触れる
  • 他人を見ない

 

アートに触れる

他人の評価が高いアートではなく、自分の好きなアート作品にふれることが良いという研究報告があります。

アート作品に触れることで、

ストレスが3分の1になり、傷が治りやすくなります。

メンタルや肉体にいい影響があるのです。

 

他人を見ない

自分と他人を比べることは精神的によろしくありません。

その他、他人がストレスを抱える姿を見てしまうと、そのストレスが伝染します。

テレビなどのメディアだったり、週刊誌などでは、芸能人のスキャンダルなど、ネガティブな記事が多いので、精神的に良くありません。

見ないに越したことはないのです。

 

 

現代社会では生命の危険がない

私たちが生活している現代社会では、狩猟採集民のような生命の危険がありません。

なので、危険を察知するセンサーの必要性は、ほぼなくなりました。

食料がなく、餓死する心配もなければ、天敵に襲われる心配もないのです。

それなのに、私たちは、不安を抱えています。

 

恒常的な不安はストレスに繋がり、

それは寿命に影響します。

 

慢性的な不安は、

  • 判断力の低下
  • 病気

を引き起こすのです。

 

私の過去は不安だらけ

以前の私は不安だらけでした。

朝、起床すると、わけも分からず不安に陥ります。

頭が働きだしてようやく、不安の原因を整理することができ、少し軽減します。

 

仕事でも、常に不安がつきまといました。

怒られたらどうしようと、上層部に怯えていました。

自分に自信がなかったからです。

 

その他、あることに執着することから、「もし、うまくいかなかったらどうしよう」と不安になっていました。

 

現在は、これらの不安はほぼなくなりました。

不安を抱くとすぐに、自分は何を感じて不安になっているかを内観し、「自分ができること」と「考えても仕方のないこと」に分け、できることだけに注力するようにしています。

 

仕事に関する不安は、「一生懸命やった仕事で怒られたら仕方ない」と考え方を変えました。

私が恐れていた上層部への見方も変えました。

役職が上の人だからといって、正しいとは言えないと。

冷静に見れば見るほど、上層部の中で愚かな人がいることにも気づきました。

一言で言えば、老害ですかね。

 

それと、物事に執着しないようにしました。

執着してしまうと、視野が狭まります。

そうすると、そのことにしか考えが及ばなくなり、広い視点で考えることができなくなります。

広く考えると、違う道を発見できたり、思いもよらなかった結果になることもあります。

 

楽観的に考える練習をしたり、できること、できないことを分けたり、他人のことを気にしないことで、不安という危険察知アラームを低く調整することができたのです。

 

まとめ

不安とは、私たち人類が生き延びる上で必要な本能のひとつです。

著しく危険が少なくなった現代社会において、少し低くする調整が必要です。

それには

  • 不安を書き出す
  • 没頭する
  • 楽観的に考える
  • アートに触れる
  • 他人を見ない

ことがよろしいかと思います。

 

慢性的に不安を抱えていると

  • 寿命に影響が出る
  • 判断力が低下する
  • 病気になる

ようになります。

 

ストレス解消方法を多く持つことで、不安を軽減できるようになります。

人生を楽に生きるために、不安とうまく付き合っていく必要があります。

よりよい人生にするために、参考になれば幸いです。

 

関連記事です。

パワハラのストレス解消に森へ行こう 仕事をしている多くの人は、様々なストレスを抱えながら生活しています。 私も例外ではなく、以前、上司から猛烈なパワハラを受け...
仕事のストレスを発散するための休日の過ごしかた ストレスを解消したいなら、休日は積極的に動くこと! 仕事をしている私達には、週に1日から2日の休日があります。 みなさん...
恐怖と不安を乗り越えるための方法 | 考え過ぎはマイナスに働く アレコレ考えてないで、動いちゃいなさいよ! 私たちが生活している日本では、どう猛な動物などが襲ってくるような、生命を脅かす...
【メンタルが不調】不安定な精神状態を改善させた7つのこと最近の日本の経済成長はずっと停滞していますが、私たちサラリーマンは、毎日忙しく働いています。 勤勉な日本人は、真面目な人が多く、そ...
「お金はそんなにいらない」と考えることで不安が軽減する【お金に縛られない】 消費大国ニッポンで生活していると、お金を稼ぐことに価値を置くことが当たり前に感じます。 なので、身を粉にして一生懸命働くこ...
ABOUT ME
Masazo
アラフィフフリーランサーです。 30年以上続けた仕事を上司からのパワハラで退職。 仕事の人間関係で悩み、メンタルがどん底まで落ちたけど、這い上がることができた方法や思考法を発信しています。 その他、健康のために、良い食事と運動を心がけていて、これもまた発信しています。 今まで、世間の流れのままに生きてきました。 最近、昔からの常識に疑問を持ち、何が正しいのか自分なりに考えるようになりました。 これについても発信しています。 色々な情報を自分に取り入れ、これからの人生に活かしていきたいと考えています。 今まで、嫌いだった読書も、いろいろな発見があって、面白いと感じています。 よりよい人生にするために、学んで行きます。 そして、発信していきます。