Fifblo
アラフィフが楽しく生きることを考える
ダイエット

【挫折や失敗を乗り越える】新たな挑戦や努力を継続させる方法

挫折を乗り越えるには、努力を楽しむ努力をすること!

 

私たちのほとんどの人は、一度や二度の挫折を経験しているはず。

挫折した直後は、ひどく落ち込み、ショックで立ち直ることができないと感じます。

そんなに大きな苦痛は、できれば味わいたくないものです。

どうすれば、苦痛を回避できるものなのか、ふと考えて見たことがあります。

それですぐに出た答えが、「何もしなければ失敗はない!」という安直なもの。

たしかにそうではあるけれども、もし、そんなことが可能であったとしても、面白みがなく、生きている感じがしません。

 

平坦な人生よりも、いくつもの困難を乗り越えた人生の方が面白くなるはずです。

今回は、新たなチャレンジや努力を継続させる方法について、考えていきたいと思います。

何かの参考にしていただけたのなら、嬉しく思います。

 

人間は楽しいことしか継続できない

私たち、人間は楽しい事しか継続できません。

脳が楽しいと感じているかどうかということです。

できるだけ楽しむ努力をすることが重要です。

 

それでは、継続できている人は、楽しんでいるということでしょうか?

そのとおりです。

なにかにチャレンジすることって、なにか目的があるはずです。

長い道のりであっても、一日、また一日の積み上げで、目的に到達するという感覚があって、楽しめているのでしょうね。

 

ちなみに、私は、毎朝、ランニングを継続しています。

朝はだるいし、外は寒い。

そんなんでも、続けています。

特に意思が強いわけでもないのにです。

走り出してしまうと、気持ちいいです。

心身と頭がスッキリして、活力がみなぎります。

これが、楽しいんでしょうね!

 

誘惑をなんとかしよう!

やる気のあるときは誰だって努力することは容易になります。

生活していると、心身の変化で、やる気がでない日は必ずあります。

ダイエットにチャレンジしている人であれば、食べたい衝動に駆られたり、運動を続けている人は、サボりたい気持ちが沸き起こったりします。

 

これらの誘惑に打ち勝たなければ、目標へたどり着くことはできません。

それでは、どうすればよいのかを述べていきます。

  1. 誘惑に負けそうなときの体の感覚を観察する
  2. 頑張っている人と話す
  3. サボる日を計画する

 

ただなんとなく、誘惑に負けていてはいけません。

誘惑に負けるときは、いつもと心身の状態が違うはずです。

仕事のストレスでイライラしていて、胸のあたりがムカムカしたり、頭が重かったり。

自分を観察し状態を把握することで、理由もなしに誘惑に負けなくなります。

 

誘惑に負けそうな時には、頑張っている人に連絡しましょう。

きっと「なにやっているんだ、自分…」となるはずです。

他人を利用して、誘惑に打ち勝ちましょう。

連絡するのが面倒って思わないでください。

そこのハードルはクリアしてください。

 

サボる日を計画しましょう。

頑張っているだけでは、参ってしまいます。

1週間か10日に一度、ご褒美日を設けましょう。

これは、始めから計画しておくことが重要です。

思いつきで、「今日サボる日にしよう!」というのでは、意味がありません。

数日後、ご褒美日だから、頑張るモチベーションになるはずです。

 

挫折しそうになった時の対応方法

誘惑もそうですが、期待した結果になっていないことを気にしだすと、心が折れそうになります。

気にしないのがいいのですが、人間という生き物は、そううまくはできていません。

なので、工夫しながら、挫折を乗り越えていくしかありません。

 

挫折しそうになった時の対応方法
  • ハードルを下げる
  • 落ち着いて考える
  • 思いを紙に書き出す
  • 頑張っている自分に酔う
  • 人に会う

 

ハードルを下げる

チャレンジのレベルが高すぎると、長続きしません。

継続するためには、無理のないことをコツコツやっていく必要があります。

なので、挫折しそうになった時、無理していないか確認してみることが重要です。

小さくても、前に進んでいればOKです。

欲張って、ハードルを上げすぎて、挫折していては本末転倒です。

 

落ち着いて考える

挫折しそうになっているとき、頭の中がごちゃごちゃになっていることがあります。

まずは、落ち着くことです。

それから、この挑戦の本来の目的は何だったのかを考えてみることです。

「生まれ変わりたい」

「より強い自信を持ちたい」

「他人のロールモデルでありたい」

などと思ったのではないでしょうか?

 

思いを紙に書き出す

これはストレス解消方法のひとつです。

ストレスを抱えていると、挫折しやすいです。

なので、ストレスは解消しておくことです。

むしゃくしゃしたときは、とにかくなんでも良いので、思いを紙になぐり書きしちゃいましょう!

 

頑張っている自分に酔う

なんとなく、やりたくないときなんかは、頑張っている自分の姿を思い起こしてみましょう。

頑張っている自分に酔ってしまいましょう!

これまでに、こんなに頑張ったことがなかった自分が誇らしく思えてきます。

なかなか成果につながらなくても、頑張っている姿は美しいものです。

もう、サボれなくなってしまいます。

 

人に会う

先程の頑張っている人と話すことと同じになりますが、会って話すことで、挫折に揺れる心が落ち着きを取り戻します。

悩んでいることの解決策が見つかるかも知れません。

 

私の挫折対策

私が努力を継続するためにやっている工夫は、ルーティン(習慣)化です。

朝起きると、カーテンを開け、30分の瞑想をします。

瞑想はストレス解消、判断力向上、精神安定など、さまざまなメリットがあります。

それから、ランニングと筋トレをします。

 

機械のように、頭を使わず、行動しています。

たまに、ダルいし、めんどくさいと感じる日もありますが、あまり考えないようにすることで、サボろうという発想にはなりません。

習慣化と思考しないことがポイントです(瞑想オススメ!)。

 

あとは、自分が決めた事をやっていて、やらされている感がないのがいいですね。

それと、成果を求めすぎないことを心がけています。

気がついたら、痩せていたり、筋肉がついていたりします。

 

やらないよりもやったほうが絶対に良いことはわかっているので、その信念を揺るがすことはありません(今は…)。

挫折の原因は、心の乱れが大きいと思います。

現代はストレス社会なので、他人に攻撃されたりすることもあるので、なかなか平常心を保つのって、難しい時代です。

 

まとめ

努力を継続するには、誘惑をどうにかしなければなりません。

  1. 誘惑に負けそうなときの体の感覚を観察する
  2. 頑張っている人と話す
  3. サボる日を計画する

 

それでも挫折しそうになった場合は、

  • ハードルを下げる
  • 落ち着いて考える
  • 思いを紙に書き出す
  • 頑張っている自分に酔う
  • 人に会う

ことを実践してみましょう。

 

自分自身の状態は毎日同じようで同じではありません。

疲労やストレス度合いも日々違います。

やる気の出ない日は、たいてい心身が落ちているときです。

深呼吸などをして、落ち着きを取り戻し、自分を内観してみましょう。

努力する本当の理由が見えてくるでしょう!

頑張っている自分に酔いましょう!

 

関連記事です。

小説で想像力を鍛えるー読書を動画のように楽しむ【行動を継続すること】 小説を読んでいると頭の中で動画を見ているような感じ! いったい読書を習慣にしている人はどれくらいいるのだろうか? ...
継続するコツは自助努力だけじゃないことがあるっていうことを理解する いくら頑張っても何も変わんねぇじゃねぇか! と努力を諦めてしまったことがないですか? 確かに、自分なりに頑張ったとし...
マインドフルネス瞑想でストレスと不安を解消したい【瞑想の効果】 ストレス社会の現代では、多くの人がストレスや悩みを抱えています。 私も、そのうちの一人です。 お金、対人関係、仕事な...
【ストレス解消】私が行った反芻思考(反すう思考)から今すぐ抜け出す7つの方法 みなさんは、仕事などで、ストレスを受け、その受けたストレスのせいで、家に帰宅してからも、その件を繰り返し考え込んだりした経験って...
現代人は食べすぎで病んでいる!【断食(ファスティング)のススメ】 みなさんは、3食しっかりと摂っていますか? 私は、昔から、食は健康の源ということで、具合が悪くて食欲がないときにも、回復さ...

 

ABOUT ME
Masazo
アラフィフフリーランサーです。 30年以上続けた仕事を上司からのパワハラで退職。 仕事の人間関係で悩み、メンタルがどん底まで落ちたけど、這い上がることができた方法や思考法を発信しています。 その他、健康のために、良い食事と運動を心がけていて、これもまた発信しています。 今まで、世間の流れのままに生きてきました。 最近、昔からの常識に疑問を持ち、何が正しいのか自分なりに考えるようになりました。 これについても発信しています。 色々な情報を自分に取り入れ、これからの人生に活かしていきたいと考えています。 今まで、嫌いだった読書も、いろいろな発見があって、面白いと感じています。 よりよい人生にするために、学んで行きます。 そして、発信していきます。