-e1668867711650.jpeg)
ゆくる楽しむ!
宮崎旅行2日目は、初日は移動で終わったので、行動日初日となります。
妻を中心とした女性陣が、前日になんとなくリサーチして、当日に確定をするという、なんともゆるい感じで行動します。
あいにくの雨模様でしたが、滅気ずに楽しんでいくのです。
私たちの旅行の基本は、欲張らないこと。
余裕を持ったスケジュールで、好きなように、心の向くままに誘惑にボロ負けすることを許し、面白かったらいいのです。
今回は2日目の様子をお伝えします。
何か参考になれば嬉しいです。
宮崎をゆるーく楽しむ
.jpeg)
前日の移動疲れが残ったまま、宮崎観光のスタートです。
この日の行動は次の通りです。
- 鵜戸神宮
- サンメッセ日南
- 富土の森
- 味のおぐら
- 県立平和台公園
です。
鵜戸神宮
-e1668867790286.jpeg)
鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎市の南側の日南市の神社です。
鵜戸神宮は、太平洋に面した崖の上にあって、すばらしい景色を楽しむことができます。
さらに本宮は、洞窟内に建てられていて、とても神秘的です。
ここへは、なんとなくの期待値が低い状態でしたが、海を見渡せる素晴らしい景色と、岩窟にある本宮はこれまで観たことがなく、素晴らしい経験ができました。
全くのノーマークでした。
サンメッセ日南
-e1668867807989.jpeg)
ここはモアイ像が有名な施設です。
日本のモアイ修復チームが、1992年から3年かけて倒れていた15体のモアイ(アフ・トンガリキ)を立ち上げた奉仕と友情に対し、ラパヌイ(イースター島)の長老会と島民が、日本で復元することを初めて許可し、サンメッセ日南に世界で唯一7体のモアイ像(アフ・アキビ)を完全復刻することができた。(高さ5.5m 重さ1体18~20トン)
広大な敷地がきれいに整備されて、ともて気持ちがいいスポットです。
モアイ像の他、色々な芸術作品やオブジェ、昆虫展示も楽しくことができて、とてもいい場所でした。
富土の森
-e1668867826899.jpeg)
宮崎市から日南市へ向かう道を走っていると、突然、トトロが見えました。
ジブリの世界に引き寄せられて、脇道を少し入ったところにトトロはいました。
建設会社の敷地だったのですが、遠慮しないで、楽しませていただきました。
とっても可愛かったです。
味のおぐら
-e1668867843129.jpeg)
昼食は、娘のリクエストで「チキン南蛮」を食べることになりました。
ネットで調べた所、「味のおぐら」さんに決めました。
どうやら人気店のようで、平日にも関わらず、とても混雑していました。
約40分待って食べたチキン南蛮はとても美味しかった。
肉が柔らかくて解けていきます
ソースも酸味があって、鶏油と混ざってとても美味しい。
ボリュームもあって、大満足です。
県立平和台公園
ここは、宮崎市街地から比近い場所にあり、常に鳥の鳴き声が聞こえる自然豊かなスポットです。
平和の塔
-e1668867873341.jpeg)
今回、平和の塔とはにわ園を楽しんできました。
平和の塔は、昭和15年に作られた高さが36.4mです。
四隅にある像を見ると、なんとなく外国勢が関係しているのかな?と感じました。
はにわ園
-e1668867892239.jpeg)
はにはは、歴史の教科書でしか観たことがありません。
ここにあるのは、レプリカですが、とても不思議な感じでした。
地味ですが、結構面白いところです。
自然が好きなんだなぁ…
-e1668867911874.jpeg)
私たちの旅行は、寺や神社を見て回ることがとても多いです。
きれいに整備された境内や建造物の凄さを観て楽しむのです。
特に、自然に触れることができる観光スポットへ行く割合は非常に多いです。
この日も全て自然にふれることができるスポットに行っています。
地元の自然も好きですが、旅行先の山々、木々の表情は違っていて、とてもおもしろいです。
私の住む北国は、クリスマスツリーのような針葉樹が多いです。
宮崎は、パームツリーが普通にあり、異次元にいる感じがします。
普段の生活で見ることのないハイビスカスが咲いていたり、自然の様子を見るのはとても楽しいです。
自然の中にいると、心が落ち着くのですね。
関連記事です。


