Fifblo
アラフィフが楽しく生きることを考える
エモーショナルダイアリー

【不安や恐怖を嫌がらない】ネガティブ感情との向き合い方が重要

前回に続きまして、不安・恐怖にかんするお話です。

私はこれまで不安・恐怖に苦しんできた経験から、この対処法についてとても興味があります。

実際に、様々な思考法を試したり、生活習慣を見直したりもしてきました。

それなりに効果はあって、非常に助かっているわけですが、今回もすばらしい情報を入手し、施行しているわけです。

そのきっかけとなった著書があります。

 

私たちは多重人格である

私たちの脳は、左右に分かれていて、それぞれに役割が違います。

さらに、大脳辺縁系(古い脳)と大脳新皮質(新しい脳)が上下にあって、これらも機能が異なるのです。

この大きく左右、上下に4区画に分かれていて、その部位ごとに考え方に特徴があります。

その考える部位によって、考え方が論理的、ネガティブ感情、今・この瞬間を感じる、ポジティブなど、まったく違うのです。

 

不安を別の脳で考える

不安と恐怖は、左の扁桃体が機能することで湧き上がります。

非常に毛嫌いしたい機能ですよね。

それでも、この不安になったり、ビビリになったりしてきたおかけで、私たちはこれまで命を失わないで済んだのですよ!

大昔のように、猛獣に襲われたり、食べ物がなく、餓死する心配のない現代では、この機能は多くの弊害があります。

ストレス過多で、心の病になったり、生きるための仕事で命を失ったりと、残念な結果も…

私も危うかった…

そんで、左の扁桃体から危険アラームが鳴り響いた時、扁桃体付近で施行するのではなく、別部位で思考することで、冷静な判断が可能になります。

たとえば、左上の大脳新皮質であれば、論理的に考えるので、不安・恐怖で怯える事態であるのかを評価してくれるのです。

心配しすぎのことが多いので、先ずは落ち着いて❗という判断をしてくれます。

さらに右の大脳辺縁系から思考してみると、「危険を教えてくれてありがとう、感謝します」という感じに考えることができます。

これは、これまでなかった見え方です。

左扁桃体も仕事なので、仕方なく不安・恐怖というお知らせ方をしているのだから、もっと労って考えてみると面白いです。

それらのように、少し引いて判断してみると、「案ずる必要がない」という判断ができたりします。

自分の頭の中で4つの思考をし、自分会議をするのです。

そうすることにより、不安・恐怖が薄れます。

左扁桃体は、過去と未来の時間軸を考えてしまうので、どうしても過去の後悔、未来の不安を導いてしまいます。

こういう場合には、右下の大脳辺縁系で「今、この瞬間」を意識させることで落ち着くことができるのです。

ほんの少し、意識を変えることで心が楽になるのですから、不思議です。

 

自分はひとつではない

個の自分は一つの考えであると、すっと思ってきました。

しかし、今回そうではないことがわかりました。

不安が湧いてきたら、右脳を意識してみることでその不安を毛嫌いすることなく、感謝できたりもするので、驚きです。

感謝と愛を感じることも…

なにか、イヤだなぁ…と感じたら、左扁桃体が機能していると理解し、右脳に注意をもっていく感じにすると、嫌悪感が軽減するので、面白いですね。

このように考えることができる人間って、ホント素晴らしいと思います。

 

幸福を目指さない生き方で心穏やかになる すでに安全・安心・快適なのです❗ 私たちが考えがちな幸福というものは、より多くのお金があって、広い部...
生きていれさえすればなんとかなるもんだ 生きてさえいればそれでいい❗ 多くの人が長い人生の中で苦しい時期を経験したはずです。 その時に...
良質な睡眠を意識するのは、不安やネガティブ感情にとらわれず、気分を向上させたいから 日本人の何割かは、良質な睡眠ができていないといわれています。 いわゆる睡眠不足です。 別に3時間睡眠でも問題ないとい...
ABOUT ME
Masazo
アラフィフフリーランサーです。 30年以上続けた仕事を上司からのパワハラで退職。 仕事の人間関係で悩み、メンタルがどん底まで落ちたけど、這い上がることができた方法や思考法を発信しています。 その他、健康のために、良い食事と運動を心がけていて、これもまた発信しています。 今まで、世間の流れのままに生きてきました。 最近、昔からの常識に疑問を持ち、何が正しいのか自分なりに考えるようになりました。 これについても発信しています。 色々な情報を自分に取り入れ、これからの人生に活かしていきたいと考えています。 今まで、嫌いだった読書も、いろいろな発見があって、面白いと感じています。 よりよい人生にするために、学んで行きます。 そして、発信していきます。